2015年09月06日
富山、岐阜の旅 ①
おわら風の盆初日、まだ未経験の私、楽しみに早朝出発しました。
途中、毎度の事ですがSA巡りをしながら朝食、昼食2回とも済ませました。
富山駅は八尾に行くには回り道になるのですが
絶対はずせない、こだわりのお土産
買い物タイムゥゥゥ~
富山駅は新幹線開通と重なり、八尾に向かう団体さんがあちらこちらに
時間がないので、一か所で銘店が揃う駅ビルに行きました。
風の盆の時期に合わせ従来の商品も包装が限定に変わっています。
五郎丸屋の 《薄氷》

ボン・リブランの 《越中富山の売薬さん》 《チューリップフラワーサブレ》
金沢柴舟小出の 《柴舟》 富山じゃないけどね

佐々木千歳堂の 《編み笠 三笠山》
夕食に鱒ずし、ハーフサイズで2店舗をチョイス (私は苦手だけど)
定番 《白えびせんべい》
固めの 《白えび煎餅》
等々
すでに初日、お昼の段階で、トランクルームは半分埋まりました。
さぁ、今回の旅の最大の目的地、八尾 おわら風の盆、特設駐車場に着きました。
まだ3時だというのに広い広い駐車場は満杯
すでにキャンピングカーも何台も停まり、コーヒーなど飲んで、くつろいでいるし
簡易テントをはって横になっている人、車の中で仮眠している人
良いなぁ、キャンピングカー、憧れちゃうな~
私たちも、後部座席を仮眠用にセッティングしました。
準備オッケー
暗くなる前に八尾の町並みを歩こうと、早めにシャトルバスに乗り込みました。
町中はすでにかなりの観光客であふれていましたが、普通に歩けます。
ちょっとレトロな喫茶店 (あぁ、名古屋の学生時代が懐かしい)でコーヒーなんぞをいただき
カウンター横のテレビから流れる天気予報は、雨だと。
先ほどまで晴れていたのに? 嘘でしょ?
と、まさにその瞬間、雨が降ってきた
慌てて、外に出て、ビニール傘を買いました。早いもん勝ちだぞっ!
それでも、雨の合間に町角や、舞台で、見ることができたのは幸いでした。

深くかぶった編みがさ姿で静かに踊る姿と、胡弓の音色が相まって
幽玄の世界ですね。
観客も大声やフラッシュ撮影は控えたり、町の人になろうとしています。
車に戻り、仮眠して、翌早朝、日帰り温泉に向かいます。
続く
途中、毎度の事ですがSA巡りをしながら朝食、昼食2回とも済ませました。
富山駅は八尾に行くには回り道になるのですが
絶対はずせない、こだわりのお土産

富山駅は新幹線開通と重なり、八尾に向かう団体さんがあちらこちらに
時間がないので、一か所で銘店が揃う駅ビルに行きました。
風の盆の時期に合わせ従来の商品も包装が限定に変わっています。
五郎丸屋の 《薄氷》
ボン・リブランの 《越中富山の売薬さん》 《チューリップフラワーサブレ》
金沢柴舟小出の 《柴舟》 富山じゃないけどね


佐々木千歳堂の 《編み笠 三笠山》
夕食に鱒ずし、ハーフサイズで2店舗をチョイス (私は苦手だけど)
定番 《白えびせんべい》
固めの 《白えび煎餅》
等々
すでに初日、お昼の段階で、トランクルームは半分埋まりました。

さぁ、今回の旅の最大の目的地、八尾 おわら風の盆、特設駐車場に着きました。
まだ3時だというのに広い広い駐車場は満杯

すでにキャンピングカーも何台も停まり、コーヒーなど飲んで、くつろいでいるし
簡易テントをはって横になっている人、車の中で仮眠している人
良いなぁ、キャンピングカー、憧れちゃうな~
私たちも、後部座席を仮眠用にセッティングしました。
準備オッケー

暗くなる前に八尾の町並みを歩こうと、早めにシャトルバスに乗り込みました。
町中はすでにかなりの観光客であふれていましたが、普通に歩けます。
ちょっとレトロな喫茶店 (あぁ、名古屋の学生時代が懐かしい)でコーヒーなんぞをいただき
カウンター横のテレビから流れる天気予報は、雨だと。

先ほどまで晴れていたのに? 嘘でしょ?
と、まさにその瞬間、雨が降ってきた

慌てて、外に出て、ビニール傘を買いました。早いもん勝ちだぞっ!
それでも、雨の合間に町角や、舞台で、見ることができたのは幸いでした。
深くかぶった編みがさ姿で静かに踊る姿と、胡弓の音色が相まって
幽玄の世界ですね。
観客も大声やフラッシュ撮影は控えたり、町の人になろうとしています。
車に戻り、仮眠して、翌早朝、日帰り温泉に向かいます。
続く