2018年04月16日

ダイヤモンド

ダイヤモンド


キラキラキラキラ 光ってる

でもダイヤモンドって最初はただの石ころなんだって!

何千年も昔の石ころなんだって!

きれいにきれいにみがかれて

キラキラキラキラ 光ってる

お母さんのくすり指がうごくたびに

キラキラキラキラ 光ってる

何千年も昔のお話おしえてね

キラキラキラキラ ダイヤモンド






娘が小学三年生か四年生ごろ書いた詩が出てきましたよ。

(本当はダイヤは何千年前じゃなくて億単位ですけどね)

私が宝石のお仕事をしていた時、リングやピアスを見てはうっとりしていたころのお話です。

どうやってダイヤになるか話して聞かせていた時のことが印象に残ったのでしょうか。

あんなにあこがれていたジュエリーですが今では、これ使ったら?と言っても

「いらない!仰々しい!」

パールやシンプルなピアス、ネックレスはよく貸して!とか言うくせにリングはつけたがりません。

「かあさんのピンキーリング(小指用)私の親指でも大きい!」 と馬鹿にするし face04

絶対娘には残さないからねっ!

特別なリングの裏には、るん、のん、の名前と生まれた年が彫ってあります。

るんにはお嫁さんにそれを一つ、のんにはほとんどのものを渡そうと思います。

ファッションリングは適当に分けてね。

娘を通り越してね face10icon12

そんな欲のない娘と、ランチに行ってきました。

カネボウ通りの上島珈琲でBLTサンドイッチランチセット

私がご馳走しました。ダイヤに比べれば安いもんさっ face03



  


Posted by まるみ at 13:56Comments(2)

2018年03月21日

一日遅れのお誕生会

婿殿のお仕事の都合で、ママのお誕生会は今夜になりました。

恒例の、ご近所の《卓》さんへ emoji09emoji10emoji09emoji10emoji09

ご近所だけどあまりの寒さと、かあさん、ちょっぴり風邪気味なので車で行きました。

食いしん坊のかあさんは多少の体調の悪さより、おいしいお料理をとりました。face03

その代わりお酒は・・・・やめとこうっと icon36face07






お誕生日とにいにの卒業のお祝いの宴

帰宅したら、アビーとピノが・・・・・留守番の腹いせに・・・・

雑巾持ってはいつくばってお掃除しました・・・・

ピノのでべそがちょっと気になることがあり明日また病院です。

その結果によって、卒業旅行の計画が大幅に変わるかも・・・・

心配です
  


Posted by まるみ at 22:49Comments(0)

2018年03月20日

ママのお誕生日

いやいやびっくりですよ~face08icon10

娘が37歳になりました。アラフォーですよ。

まぁ、私がもうすぐ61歳になるんですから、当たり前ですが・・・face10icon10

今夜は婿殿は仕事で23時頃の帰宅ですので三人とアビー、ピノでお祝いしました。

いつも隠してあるとっておきのワイン、(今回はフランスワインです)を開けて

あれこれワインに合いそうなものを用意して

子供たちにはなぜかちぐはぐな伊勢丹の匂わない餃子を買ってきて

早速お誕生日パーティです。






私からは前身ごろと後身ごろでバイカラーのアンサンブル。(ラベンダーとベージュ)

のんちゃんは昨日からこっそり作ったチョコレート。(ママ大好きとメーセージも入れました)

にいには肩こりのママにマッサージ用具

それぞれ思いを込めて用意したんだよね。

私が若いとき娘からのプレゼントは金額明記の花でした。

《母さん、このお花は高くて○○円もしたんだよ、いつも人にあげてばかりの母さんだから

今日は私からプレゼントします》というようなことを書いてありました。

もちろんその手紙は大切にとってあります。

確か、私の年齢を《209さいおめでとう》と書いてありました。29歳の誕生日のことです。


私も言っておこうかな

《そのアンサンブルは高くてこの間買ってあげたフルラのバッグと同じ値段です》って。


明日の夜は家族全員でお祝いするそうです。

  


Posted by まるみ at 22:24Comments(2)

2018年03月03日

ひな祭り

やっと出しました。(全部じゃないけど)

このお雛様のお話はもう何回もしていますが

娘が生まれた37年前、生まれるまで確かな性別がわからなかった時代です。

3月20日に生まれてから、母は翌年の初節句までに七段飾りを自分の手で作ると決心しました。

真多呂人形(木目込み人形)へ材料を買いに行き母のお雛様作りが始まったのです。

翌年よちよち歩きもでき、お誕生前にはおむつも取れていた娘の初節句

(手のかからない子でした)

ギリギリ間に合いました!

そんな母の愛がいっぱい詰まった手作り雛人形、そのまま8年前曾孫が受け継いだのです。

私たちはこのお雛様を我が家の家宝と思っています。 emoji08

なのに、なのに、最近では七段を飾ったことがない・・・・

子供たちは小さいときからいたずらや手出しをすることもなかったのに

部屋が狭くて…などと理由をつけて・・・・

でも今年は本当に部屋がごちゃごちゃ、もうすぐ子供部屋のリフォーム工事が始まる

うろちょろしているのが二匹いるし

破壊されるのは目に見えているので

今年も内裏雛のみ・・・・

ごめんなさい・・・・






ちなみに下の画像はのんちゃんの初節句の時です。



  


Posted by まるみ at 21:21Comments(2)

2017年12月23日

シチュー

さすがに今夜は眠い・・・・

毎日の大掃除作業・・・・

明日のクリスマスパーティ、我が家の定番であるシチュー

明日早朝から沼津でドッジボール付き添いをいいことに、ママ

「母さん、シチュー作っておいてくれる?」ですって。

私は明日は家政婦も専属保育士も休みの日ですから

「千円くれたらやってあげないこともない」と応えておきました。

さぁ、けちな娘が千円くれるでしょうか。

皆さん、ここではっきり文字で残しますので証人になってくださいね。

  
2014年のクリスマスパーティ、母さん作

  


Posted by まるみ at 21:34Comments(0)