2018年03月03日
ひな祭り
やっと出しました。(全部じゃないけど)
このお雛様のお話はもう何回もしていますが
娘が生まれた37年前、生まれるまで確かな性別がわからなかった時代です。
3月20日に生まれてから、母は翌年の初節句までに七段飾りを自分の手で作ると決心しました。
真多呂人形(木目込み人形)へ材料を買いに行き母のお雛様作りが始まったのです。
翌年よちよち歩きもでき、お誕生前にはおむつも取れていた娘の初節句
(手のかからない子でした)
ギリギリ間に合いました!
そんな母の愛がいっぱい詰まった手作り雛人形、そのまま8年前曾孫が受け継いだのです。
私たちはこのお雛様を我が家の家宝と思っています。
なのに、なのに、最近では七段を飾ったことがない・・・・
子供たちは小さいときからいたずらや手出しをすることもなかったのに
部屋が狭くて…などと理由をつけて・・・・
でも今年は本当に部屋がごちゃごちゃ、もうすぐ子供部屋のリフォーム工事が始まる
うろちょろしているのが二匹いるし
破壊されるのは目に見えているので
今年も内裏雛のみ・・・・
ごめんなさい・・・・


ちなみに下の画像はのんちゃんの初節句の時です。
このお雛様のお話はもう何回もしていますが
娘が生まれた37年前、生まれるまで確かな性別がわからなかった時代です。
3月20日に生まれてから、母は翌年の初節句までに七段飾りを自分の手で作ると決心しました。
真多呂人形(木目込み人形)へ材料を買いに行き母のお雛様作りが始まったのです。
翌年よちよち歩きもでき、お誕生前にはおむつも取れていた娘の初節句
(手のかからない子でした)
ギリギリ間に合いました!
そんな母の愛がいっぱい詰まった手作り雛人形、そのまま8年前曾孫が受け継いだのです。
私たちはこのお雛様を我が家の家宝と思っています。

なのに、なのに、最近では七段を飾ったことがない・・・・
子供たちは小さいときからいたずらや手出しをすることもなかったのに
部屋が狭くて…などと理由をつけて・・・・
でも今年は本当に部屋がごちゃごちゃ、もうすぐ子供部屋のリフォーム工事が始まる
うろちょろしているのが二匹いるし
破壊されるのは目に見えているので
今年も内裏雛のみ・・・・
ごめんなさい・・・・

ちなみに下の画像はのんちゃんの初節句の時です。
この記事へのコメント
おはようございます (^o^)/
お雛様、ギリギリ間に合いましたね。
お母様の愛情が詰ったお雛様、この世に唯一無二の
まるみ家の家宝だと思います。
次は、のんちゃんに引き継がれていくんですね。
来年は七段を全て飾れると良いですね (^^)
お雛様、ギリギリ間に合いましたね。
お母様の愛情が詰ったお雛様、この世に唯一無二の
まるみ家の家宝だと思います。
次は、のんちゃんに引き継がれていくんですね。
来年は七段を全て飾れると良いですね (^^)
Posted by 元祖モッチ~
at 2018年03月04日 10:22

モッチ~さん
こんばなは。
来年こそ七段飾りたいと思います。でもモッチ~さんのお家のように余分な部屋がないのです。今の流行はもっとコンパクトなお雛様ですよね。すごくよくわかります。
こんばなは。
来年こそ七段飾りたいと思います。でもモッチ~さんのお家のように余分な部屋がないのです。今の流行はもっとコンパクトなお雛様ですよね。すごくよくわかります。
Posted by まるみ
at 2018年03月04日 21:40
