2017年12月11日
なんじゃこりゃっ
実家に行ってきたのんちゃん、また、得体のしれない不思議なものを持ってきたぞ

じいじが骨董市で買ってきたなにやら筆に達磨がたくさんくっついた飾り物(?)
嬉しそうにのんちゃんにプレゼントしてくれたらしい・・・・
意味が分からない

木製の筆に達磨がゴロゴロついているだけ。 《伊豆長岡♨》と記されているし、銘も入ってる
昔々、誰がこれをを買ってきたのでしょう! そして現代、その方と同じセンスのじいじ。
きっと元の持ち主はこれをお土産に買ってきて、家族に馬鹿にされて納戸にしまい込まれていたのかも
伊豆長岡土産と言えば黒柳かあさ香の温泉饅頭でしょう!
何か由緒あるものかと調べたけれど、どこにも載ってないし
これを白い壁にかければ,まぁ不思議

お部屋のワンポイントとして燦然と輝き、温かい雰囲気を醸し出します

そんなわけないでしょ


嬉しそうなじいじの顔に、ママとのんちゃんは二本あるうちの一つを選んでもらってきたようです。
骨董市のおじさんも内心(こんなもの誰が買うんだろう)と並べるだけ並べていたものが
きっとにこにこと手に取り眺めるじいじに、(へぇ~、買う人がいたよ)と、思ったでしょうね。
最近お習字を始めたのんちゃんが、自分と同じ趣味を持ってくれたことが嬉しくて、嬉しくて
「じいじが死んだら筆も硯もぜ~んぶ道具はのんちゃんにやるからな」が口癖になりました。
今まで、家族のだれもが、じいじの道具自慢に耳も貸さなかったけれど(興味ないからね)
今はのんちゃん相手に、一つ一つ説明したり、一緒に書いたり、

じいじの楽しみがまた一つ増えましたね。
あっ、そんなことより
どなたか、この筆はどういう意味があるかご存知の方教えてください。
もやもやします。
Posted by まるみ at 20:00│Comments(2)
│両親
この記事へのコメント
駄洒落じゃないですかね。あくまで憶測ですが。
「ダルマ筆」ってのが有りますよね。
書初めなんかに使うデッカイやつ。
まぁそれに引っ掛けて、字が上手に書けなくても
七転び八起きの精神で、練習に励め的な?
「ダルマ筆」ってのが有りますよね。
書初めなんかに使うデッカイやつ。
まぁそれに引っ掛けて、字が上手に書けなくても
七転び八起きの精神で、練習に励め的な?
Posted by アーバンギア
at 2017年12月11日 20:26

アーバンギアさん
こんにちは。
初めて聞きました。そんな筆の名称があることも知らなかった。なんでも知ってるんですね。
でもセンス悪いですよね。考えた人。
こんにちは。
初めて聞きました。そんな筆の名称があることも知らなかった。なんでも知ってるんですね。
でもセンス悪いですよね。考えた人。
Posted by まるみ
at 2017年12月12日 12:18
