2014年01月20日

いのちのまつり

二年生の生活の授業で《僕の絵本作り》が始まりました。

自分が生まれた時の様子から始まり、周りの家族の想い、愛

るんが今いることの意味、命の大切さを確認しながら

ママや、パパ、私にインタビューして、自分の絵本を作っていく。

家族で母子手帳や写真を見ながらあの頃を語り合う

とても嬉しそうなるん、なんだか興奮気味です。


今だ!と思いました。一番いい時期を待っていました。


★おうち喫茶ひまわりさんで出会った絵本

るんのお誕生日のプレゼントの一つでしたが、しまっておいたのです。

いのちのまつり ヌチヌグスージ

命が繋がって今僕がいる、そしてこれからも続いていく。

この絵本をゆっくり読んであげたい。

るんとじっくり読んでみたい。

それが今なんだと感じました。

《僕の絵本作り》が終わったら、一緒に読もうと思います。

いのちのまつり



お風呂上り、夕食前に赤ちゃんの頃のお話を書いているるんです。

ご先祖様から、じいじ、ばあば、母さんへ、ママへ、るんへ命が繋がっているね。

ありがとう、るん。

いのちのまつり














同じカテゴリー(るん)の記事画像
お気に入り?
中学入学式
卒業式
ちゃっきり一番ドッジボールクラブ集合!
最後の日
六送会
同じカテゴリー(るん)の記事
 お気に入り? (2018-04-28 21:33)
 中学入学式 (2018-04-06 21:37)
 卒業式 (2018-03-19 22:13)
 ちゃっきり一番ドッジボールクラブ集合! (2018-03-18 20:22)
 最後の日 (2018-03-15 22:34)
 六送会 (2018-03-13 18:57)

Posted by まるみ at 19:18│Comments(2)るん
この記事へのコメント
小学2年生で命の大切さを題材にした教育があるなんて現代の小学生は大変ですね
私のところでも大学生の子どもと昔の話をすると興味深く聞いています
本人は覚えていないことも沢山あるわけですが自分がどのような育ったのかに教務があるんでしょうね
ビデオなどを見ていると照れくさそうに笑っています
思えば命あるものには死があることを教えたのは低学年の頃だったような気がします
Posted by ジミー・ディーンジミー・ディーン at 2014年01月20日 23:52
ジミー・ディーンさん
こんにちは。
ひまわりさんで手に取った絵本が素晴らしくて、すぐアマゾンで購入しました。11月11日のお誕生日にプレゼントしましたが、この絵本はしまっておくね、と言って2ヶ月。普通にベッドで読んであげるのではなくゆっくり語り合いたかったんです。
確かに子供は幼いころのお話は嬉しそうに、照れながらも、笑顔で聞いていますよね。
のんは、同じビデオを何十回も繰り返して見たがります。
Posted by まるみまるみ at 2014年01月21日 15:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
いのちのまつり
    コメント(2)