2015年06月05日
木曽漆器祭
明け方からお弁当を作り、朝食の準備をして出かけた先は
濃淡、明暗のグリーン系の景色の中にひなびた色
山の国の宿場町には独特の佇まいがあります。
そう、木曽平沢周辺で開催されている《木曽漆器祭》へ
毎年6月第一金曜日から日曜日までの三日間の開催です。
漆器店が軒を並べる道をぶらぶら、各店を覗き冷やかします。
戦利品は・・・のちほど
その前に早めの昼食に選んでおいたのは
時香忘 じこぼうと読みます。

駐車場の入り口からのアプローチが林の中を長く続きます。

店内の様子 広いウッドデッキには小動物のためにえさ場も用意されていました

もりそば

おろしそば メニューは二、三種類のお蕎麦

《原点回帰の美学》 独学で蕎麦の道を追い求めている、そうです。
お土産
木曽は朴葉巻も有名ですね。
朴の木

葉の形そのままで、餡入り餅を包んであります。

漆器祭の帰りに寄ったのは、おなじみ私のお気に入りのお店
かりんとうの専門店、蔵久
今回の季節の生かりんとうは、なんと、メロン味!
初めての味です。
バナナ味も発見!
かりんとうも美味しいけれど、
☆ 蔵久 このお屋敷の雰囲気が大好き!

古い建物と新しいパティオとの融合を楽しみながら
冷たい空気の中でお茶を楽しみました。
濃淡、明暗のグリーン系の景色の中にひなびた色
山の国の宿場町には独特の佇まいがあります。
そう、木曽平沢周辺で開催されている《木曽漆器祭》へ

毎年6月第一金曜日から日曜日までの三日間の開催です。
漆器店が軒を並べる道をぶらぶら、各店を覗き冷やかします。
戦利品は・・・のちほど
その前に早めの昼食に選んでおいたのは
時香忘 じこぼうと読みます。

駐車場の入り口からのアプローチが林の中を長く続きます。

店内の様子 広いウッドデッキには小動物のためにえさ場も用意されていました

もりそば

おろしそば メニューは二、三種類のお蕎麦

《原点回帰の美学》 独学で蕎麦の道を追い求めている、そうです。
お土産
木曽は朴葉巻も有名ですね。
朴の木

葉の形そのままで、餡入り餅を包んであります。

漆器祭の帰りに寄ったのは、おなじみ私のお気に入りのお店
かりんとうの専門店、蔵久
今回の季節の生かりんとうは、なんと、メロン味!
初めての味です。
バナナ味も発見!
かりんとうも美味しいけれど、
☆ 蔵久 このお屋敷の雰囲気が大好き!

古い建物と新しいパティオとの融合を楽しみながら
冷たい空気の中でお茶を楽しみました。
2015年06月05日
かたつむり

早起きして
今日ののんちゃんのお弁当、朝食、夕食のカレーを作りました。
皆がまだ寝ていましたが、そっとお出掛け
誰も言ってくれないので(私、家政婦ですから)
母さん、ありがとう。助かりました。
と、自分で自分を誉めておきます。
ただいま、八ヶ岳です。
このままお天気もちますように!