2017年07月26日

スイカに塩

スイカに塩



先日ドッヂボールのお泊りでスイカを食べたんですって。

スイカにはお塩が欠かせないっていう大人がちらほら。

そういう両親に育てられた子供もやっぱりお塩をかけてる

それを見ていたのんちゃん、記憶に残ったのでしょう

今日のおやつのスイカをシャクシャク食べていましたが、ふと思い出して

「かあさん、スイカにお塩かけて食べてみたいなぁ」 って。


そう言えば両親もスイカにお塩をかけているなぁ、今も。

私も小さい頃、いやいや結構大人になってからもお塩かけていたかも

昔のスイカは甘みが今ほど無くて、少量のお塩で甘みを引き出していたんだそうです。

現在のスイカは品質改良されて甘味が著いのでお塩は必要ないそうです。

それでも昔からの習慣でお塩は欠かせないと言う事でしょうか。

(甘味を増すと言うよりアクセントとして塩をかける方もいらっしゃるでしょうけど)

丁度そんな調査をしたテレビ番組を見たところでした。

世界にはライムをかけたり、何か独自のソースをかけたり、様々な食べ方があるんですね。

ライムは美味しかったようですよ、試してみますか?

麦茶も子供の頃はお砂糖が入っていたと、覚えています。

小学校から帰ってくると洗い桶でヤカンのまま冷やされた麦茶。まだ煮出したばかりで熱くて

今ほど氷がガシャガシャできる冷蔵庫ではなく小さな四角い枠の形のケースで作っていて

貴重な氷で、熱い麦茶に入れたらすぐなくなっちゃうからね。

懐かしい昭和の風景が思い出されます。




同じカテゴリー(あれこれ)の記事画像
初詣の出来事
記念日
寝姿
お揃い
眠い
昭和の日振り替え
同じカテゴリー(あれこれ)の記事
 初詣の出来事 (2019-01-21 20:28)
 記念日 (2018-05-05 20:54)
 寝姿 (2018-05-04 21:05)
 お揃い (2018-05-03 22:08)
 眠い (2018-05-01 21:33)
 昭和の日振り替え (2018-04-30 19:53)

Posted by まるみ at 20:20│Comments(4)あれこれ
この記事へのコメント
おはようございます。

私の経験では、
中国と韓国では、すいかに「 砂糖 」 をかけて食べていましたよ~。

“ 日本では塩を少しかけ、甘味を出す ” と言ったのですが、
“ 塩では、甘くならないじゃあないか! ” と、一蹴された記憶が有ります。

国によって、味覚や習慣が違うんだな~~。 と、思いましたけどね。

現在は分かりませんが、私は今でも少し塩をかけますよ~~。
Posted by 蘇州金豪蘇州金豪 at 2017年07月27日 07:17
蘇州金豪さん
おはようございます。
そう、そう、確かそんな国も出ていました。世界中、色々な食べ方があるんですよね。
私は最近スイカにお塩はかけなくなりました。昔は夏みかん系にもお塩を振ったような記憶があります。食べる前に全てをほろから出してお塩をパラパラ。今は逆にお砂糖をかけて冷やしています。子供たちのおやつです。
Posted by まるみ at 2017年07月27日 08:01
やっぱり、スイカは塩ですね。
かなり前から塩を掛けることは無く成りましたが、塩によって甘みを引き立たせるのかと思いますが、最近はそんなことも無くそのままかぶりついたり、スプーンですくって食べたりです。

あの酸っぱい夏みかんには、炭酸 【 重曹 】を振りかけてましたよ。
Posted by アトリエさん at 2017年07月29日 22:25
アトリエさん

こんばんは
やはり、お塩の年代でしたか(笑)
重層は知りませんでした。今はお砂糖をかけ、冷蔵庫で冷やして食べるのが美味し行って孫たちが食べています。
Posted by まるみまるみ at 2017年07月30日 20:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
スイカに塩
    コメント(4)